投稿

新しい住み家

4月7日、病院を退院して帰宅し、荷物をまとめて送り出し、22日に渋谷区にある修道院に移った。修道院全体が介護施設になっている。私の部屋に案内されると、ドアに小さなポストイットが2枚貼ってあった。一枚目には、Dear Ponko とあり、2枚目に Welcome to our home! その下に署名があった。以前、一緒に住んだことがあるシスターだ。少し物忘れが始まっていると聞いていた。でも、私のあだ名を覚えていてくれている。彼女自身も4月の初めに移り住んだばかりの場所なのに、"our home" と書いている。一緒に住むことを、喜んでいてくれる。なんだか嬉しくて、そのポストイットは今もこれを書いているパソコンのそばに張り付けてある。

ガーコ、来る!

イメージ
「コルセットをして、絶対安静にしていなくちゃならない状態です」整形外科のお医者さんに言われ、緊急入院したのは2月17日だった。運動をしている途中で、後ろ向けに倒れ、背中を打った。痛かったが、打ち身だと思い、そのまま一週間ほど普通の生活を続けていたが、いつまでたっても痛いので、病院に行った結果、即入院となった。 コルセットができるまでの10日間ほど、寝たきりの生活が続いた。コルセットができて、リハビリ室に行くことになった時には、立ち上がれず、車椅子で連れて行ってもらった。 病室は4人部屋で、私のベッドは窓側だった。ベッドと窓のあいだにキャビネットがあり、寝たきりの私の目に入る外界は、60センチほどの合い間からだった。 入院してちょうど3週間目の午後(入院中の出来事を毎日携帯に記入していた)、60センチの合い間から、対面の建物にカラスがとまっているのが見えた。まさか、と思った。同時に、私が今までのところにいないので、ガーコが探して、見つけてくれたのかなと思うと、とても嬉しかった。コロナ対策で面会禁止になっていたこともあり、人恋しい頃でもあった。 そのころ私はまだ起き上がれないので、写真もとれなかった。ガーコは(時には2羽)毎日のように来てくれた。自分の足で立てるようになって、携帯で写真を撮った。 下手な写真ですが、病室の感じが伝わるかと思うので、そのまま載せます。右上の二つの黒い点々が、2羽の烏です。  

短い小説

小説家のヘミングウェイが酒場で飲み友達と賭けをして、「おまえ物語を作る仕事してるんだから、六個の単語で物語を作れるか」と言われ、「できる」と言って、その賭けに勝ったというエピソードがあるとか。ヘミングウェイが作った物語というのは、"For sale: baby shoes, never worn."  日本語に訳すと、「売ります、赤ちゃんの靴、未使用」。晩年になってヘミングウェイは、あれが俺の最高傑作だって言ったとか。ヨシタケシンスケ著『思わず考えちゃう』に書かれていた逸話である。 この本を拾い読みする1時間ほど前に、私は録画していたTV番組「プレバト」を見ていた。千原ジュニアが    サンタへの手紙 貼られたままの春 を詠んでいた。17音使われているが、単語としては「サンタ」「手紙」「貼られた」「春」の4語。「への」「ままの」の2語を足して、6語になる。 「売ります、赤ちゃんの靴、未使用」も、赤ちゃんはどうなったのか、想像させる。俳句のほうも、手紙を書いた子はどうなったのだろう、親が離婚したのだろうか、などと思いめぐらしたくなる。 どれだけ少ない条件でその奥にある何かを表現する。俳句は優れた方法の一つといえるだろう。 追記 このブログの下書きをし公開する直前に、圧迫骨折をして、2か月間、入院をしていた。無事退院し、コルセットをして、よろよろと歩いている。

Restart のいろいろ

同窓会の会報が届いた。"Restart" をテーマに集まった投稿がのせられていた。「北京パラリンピックに出場するまで」という記事が、最も印象に残った。健康優良児だった筆者は、社会人2年目に膠原病を発症し、片方の手足が麻痺、目にも眼球運動障害が残った。その後、長野パラリンピックで義足の選手が滑っているのを見て、「私には自分の足がついている。何とかスキーは滑れるはず」と思い立つ。障害認定を受けたのは38歳。そこからパラスポーツを始める。41歳でパラアルペンスキーを始めるが、その矢先、がんの宣告。手術の影響で左足が動かせなくなる。まだ自分の足がついているからと、本格的にコーチについて練習を始めたのが44歳。その後、ジャパンチームに入り、北京パラリンピックの出場権を獲得した、という内容だった。筆者の折れない心に頭が下がった。 「ハングルは、発音するときの口の形がもとになってるんだって」。一緒に暮らしているシスターが、手にしている本を見せながら話しかけてきた。韓国語入門の本を2冊をもっている。図書館から借りてきたそうである。私たちの修道会では、会員数が少なくなり、高齢化が進んでいる現実をふまえて、国ごとに管区として独立するのではなく、いくつかの国が一つのユニットとなる編成に移行しようとしている。日本は、オーストラリアと韓国とユニットになる方向に向かっている。先のシスターは英語は堪能だから、韓国語を学ぼうとしているのだろう。80歳を過ぎている。私はこの頃、聞いたばかりのことを、すぐに忘れてしまうことが多い。昔のことは覚えているのに。韓国語に取り組む気力はない。こちらも頭が下がる。 私は歯医者さんで、歯の治療中にあごが外れてしまうことが、たびたびある。行きつけの歯医者さんは、それを知って、対応してくださるので、少々遠方だったが、そちらに通っていた。コロナになって、電車を乗り継いでそちらに行くのが怖くなり、近くの歯医者さんに行くことにした。初診で、歯科衛生士さんが歯に何かを塗り、「口をゆすいでください」。それから鏡を手渡された。歯が濃い紫色になっている。「歯の汚れです」とのこと。私は一日に一回、夜、歯を磨くことにしていた。糸ようじや歯間ブラシを使って、念入りにやる。けっこう、時間がかかる。そこの歯医者さんに貼ってあるポスターに、「一回3分、一日3回」とある。思い...

切り株から芽

イメージ
いつもの散歩道に大きな切り株がある。桜の切り株である。古木で倒れる危険があるので、ずっと以前に切られていた。2,3日前、散歩をしていたら、切り株の真ん中から芽が出ているのに気が付いた。桜の芽なのか、それとも何かの種がこぼれ落ち、芽を出したのか。わからないけれど、新しい命の誕生に、うれしくなる。 近くの桜並木には、葉っぱ一枚付いていない。でも何となくピンクっぽい。天気予報では、今夜はマイナス7度とか。春はまだまだでも、自然は準備を進めているようすである。

心に残る言葉

イメージ
さいきん心に残った言葉がいくつかあった。 TV番組「YOUは何しに日本へ」から。 食堂で働くスリランカ人の男性。「いつも笑顔ですね」と言われて、 「笑顔はただで上げられますから」 白寿のお母さんの世話をする義妹のメールから。 「(母は)自分で出来ることがだんだん 減って 、悲しいなあ と言っています。それでも 前向きです 学ぶこといっぱい有ります。」 TV番組「はじめてのおつかい」から。 3歳半の時、尊敬する先生に届け物をした女の子。16年後、再会した先生が色紙に書いてくれた言葉。 「鏡は先に笑わない」

忘れていたカラス

身辺整理をしていて、2000年前後の日記をつけていたノートを見つけた。2002年1月1日で中断している。ノートの残り半分ほどは白紙で、最後のページに10首ほどの俳句が書いてある。そのころ「俳句を作りましょう」と声をかける人がいて、それに乗って作ったことを思い出した。俳句とも呼べない、五七五に言葉を並べただけのものである。 来た来た来た 春が来たよと こじゅけい告ぐ 霜おりて スチレンかじる 猿あわれ 猿一族 ゆずきちかじる 日曜日 ゆずきちに 猿むれをなす 休みの日 鼻かすめる つばくろ冬は いずこにて 復活祭 今年は遅きを 花や知る うぐいすに 方言ありや ホーケキョケキョ 霜ゆるむ グランド駆けし 鹿のあと 老いて知る  なつきし烏の  声音の差 ふりかえれば 窓辺の烏 吾を見つむ 季語でなく 歌に詠まれぬ 烏あわれ 「なつきし烏」でびっくりした。そうだった。20年余り前に、なついたカラスがいたのだった。以前住んでいた修道院の建物近くに、用務員さんの作業場があって、近くの木の巣から落っこちたカラスの雛を、飛べるようになるまで育てていた。それを近くで見ていて、私もカラスに餌をやるようになっていた。昼食の残りのスパゲッティを物置小屋の屋根の上においてやると、カラスがくちばしの両端からスパゲッティをぶらさげて飛んでいく。庭の手入れに入っている植木屋さんが、「この家の人はカラスに餌をやってるよ」と話しているのが聞こえたりした。 2001年8月1日に、私は修道院の最初の建物から別の小さい建物に引っ越した。同じ敷地内だけれど、歩くと15分ほど離れたところである。上記の句を書いたのは、2001年春以前になる。引っ越して以来、なついたカラスがいたことなど、すっかり忘れていた。 昨年5月9日に「カラスの狙い?」というタイトルでブログを書いている。夜明け前のまだ薄暗がりのころ、ガタンガタンの音で目を覚してカーテンを開けると、窓際からカラスが飛び立った。それ以来、あれこれ思い出して、20年前のカラスだろうと考えるようになった。その前の20年のあいだ、カラスは頭になかった。 カラスがずっと私を覚えていたいたこと、私の部屋が新しい住み家のどこにあるか見つけたこと、私が気付くように窓辺に来たことなど、その知能に驚かされる。今のところ、なついているカラスは3羽いるようすである。親子かも。都会...

昭和天皇とバチカン

1月9日の朝日新聞朝刊に、バチカンと日本との絆についての記事があった。 昭和天皇が皇太子時代に、当時のローマ教皇と面会したことに短く触れていた。「山本信次郎の尽力のおかげですよ」と言いたくなった。暁の星なる聖母の絵についてのブログ中で触れた信次郎である。 信次郎は幼いころから外国人と生活を共にしていた。暁星中学生となってからは、週7日のうち3日は英語の日、3日はフランス語の日と決められ、それぞれの日には、それぞれの国の言葉でなければ、自分の主張を述べることが認められなかった。海軍士官となってから、度重なる会議、談判などにおける彼のフランス語について、定評があった。1919年、東宮御学問所御用掛として、皇太子裕仁(のちの昭和天皇)にフランス語を教えるように命じられる。 1921年、欧州五ヵ国を半年にわたって訪問する皇太子に随行する。この旅行中に殿下のバチカン訪問が折り込まれた。当時、日本とバチカンとの間には正式の外交関係は結ばれていなかった。カトリックならびにローマ法王に対する偏見も世間一般に少なくなかったから、バチカン訪問については激論があった。信次郎は、他国元首の法王庁訪問の例などを説明し、法王庁が世界において占める重要な役割を説き、実現に踏み切らせる一因を作っている。 ★ それ以前に、彼自身は海軍士官としてヨーロッパに出張中、1902年、1908年、1917年、1919年にバチカンを訪問している。1917年には、暁の星の聖母の絵にベネディクト十五世から特別の祝福を受けている。皇太子とともに再びベネディクト十五世に拝謁する信次郎には、特別な感慨があっただろう。 ★ 『父・山本信次郎伝』山本正著、81-82頁。

初日の出

今日1月6日、日の出を見た。新しい年になって初めてだから、私にとっての初日の出である。いつもは7時からミサや集会祭儀があるから、初日の出を見ることはない。ところが今日は学校行事の関係でミサが11時ということになったので、テレビ体操の後、自分の部屋で祈ることにした。窓の向こうには、箱根連山が広がっている。7時10分ごろ、山の上に太陽が見え始めた。 日頃、太陽が照らしていることも意識していないな、と思った。空気があることを意識していないのと同じように。フランシスコ会の司祭で神学者の Richard Rohr という人が、「存在するすべてのものを満たす生命体を神と呼ぶ」と言っていたことを思い出した。なんだか太陽が身近に感じられた。 昨夜は夕食後、台所が水浸しになっているのに気づいた。最初、どこから出てくる水かわからなかった。床の水を拭いてから、あちこち探した。流し台の下の扉を開くと、排水管と下水管をつなぐ箇所が外れていた。このままで、水が流れっぱなしでは困る。頭を突っ込んで、なんとか二つの菅をつなぐことができた。そこでエネルギー切れ。流し台の下はビショビショのままである。 祈りの終わるころ、「これからあそこをきれいにしよう」という気がわいてきた。

暁の星なる聖母の絵

イメージ
20年ほど前、シスターたちの数が少なくなり、手狭な建物に移ることになった時、壁にかかっていた一枚の絵を引き取った。この絵には思い出があった。終戦直後、近所のカトリック教会に通い始めたころ、ミサの終わりに必ず「暁の星なる聖母に対する祈り」が唱えられていた。   「 ああ、輝ける暁の星なる聖マリアよ、  御身はかつてさきがけとして地上に現れ、  正義と真理との太陽なるイエズスの  御出現近きを示し給いしものなれば、  願わくは、御身の温和なる光をもって日本国民を照らし、  速やかにかれらの心の暗をひらきて、  永遠の光明なる御子、我等の主イエズス・キリストを  正しく認むるにいたらしめたまえ。アーメン。」 手のひらサイズのカードにこの祈りが記され、裏面には上記の絵が印刷されていた。 この祈りに山本信次郎(1877-1942)という人が関係しているという、 うろ覚えがあった。はっきり知りたくなって、調べてみた。 男子修道会のマリア会が運営する暁星中学校に入学した彼は、キリスト教にふれ、洗礼を受けた。暁星、海軍兵学校、ついで海軍大学校を卒業後、中佐、大佐、少将へと昇進する。 信次郎誕生のわずか3年前に 切支丹禁教令は解かれていたが、キリスト教はヤソ教と呼ばれ、世間では偏見の目で見られていた。1915年から1918年までイタリア大使館の海軍武官としてローマに滞在したときに、マリア会がローマで経営する学校の校長モーリス師とともに、日本のために祈る会を創立した。「暁の星なる聖母に対する祈り」は、モーリス師の作である。イタリアの女流画家フランキ・ムッシーニに依頼して24号位の油絵が作成された。 この絵を小型のカードに複製、裏面に祈りを印刷し、フランスを中心とした各方面に配布した。多くの方々の協力をえて、のちにはドイツ、イギリス、スペイン、ポルトガル、イタリア各国にも広まっていった。 1918年、任務を終えて日本に帰国する直前、信次郎は時の教皇ベネディクト十五世に拝謁し、この祈りを唱える者に、その都度、贖宥(ショクユウ) ★ が与えられるように願って許されている。 手元にある絵の下には、Stella matutina ora pro nobis(=暁の星よ、我らのために祈り給え)とあり、ベネディクト十五世の署名がある。信次郎が教皇に拝謁した時にもらったものであろう。絵そのものは13㎝...

ペリカン像の由来

イメージ
20年ほど前のこと、シスターたちの数も減ったので、以前より小さな家に移り、それまでの修道院の建物を学校の寄宿舎にゆずることになった。移動するものと、処分するものに仕分けをしている過程のころ、処分するものが積み上げてあるところを、偶然に通りかかった。そのときに見つけたのが、右写真のペリカンの彫刻像である。40センチほどの高さで、黒い石でできている。もちあげると、とても重い。底面には、Herbe T と彫られており、あきらかに日本製ではない。 ペリカンは餌が取れなかったときなどに、胸に穴をあけ、自分の血を子どもに与えるという言い伝えがある。キリスト教国では十字架につけられたキリストの姿に喩えられたりする。 修道院の最初の建物から出てきたということは、最初にここに住むようになった修道女たちが持ってこられたと思われる。8人の聖心会のシスターたちが静岡県内に移り住んだのは、1952年2月のことだった。8人のうち7人は、すでに東京と関西に存在した修道院からの移動だった。 1人は、 院長として赴任した アイルランド人の マザー・エリザベス・ダフ であった。1951年12月19日、 20年間ほど教育活動に献身した上海を 出発 、 新年早々に日本に到着していた。 上海には小学校から大学までを運営していた修道会であったが、中国政府によって閉鎖を命じられ、建物は没収された。外国人は国外追放になった。 このペリカン像は、東京と関西の修道院からではなく、マザー・ダフが 上海から もってこられたのではないか、というのが私の推測である。ふたたび捨てられることがないように、安心して預けられるところを探している。 ちなみに、上記のシスターたちが属する修道会は、 マドレーヌ・ソフィー・ バラ(1779-1865)というフランス人の女性によって、1800年に創立された。彼女が 17歳 の時に刺繍をした布切れがある。ここにもペリカンの姿が描かれている。十字架と重ね合わされ、ペリカンの象徴を表している。上部の二つのハートは、キリストとその母マリアのものである。剣で刺しつらぬかれたのが、母マリアのハートである。キリストの苦しみによって心を刺しつらぬかれたとされる。 この布切れは、今もジョワニーという町の彼女の生家に保存されている。

アローンサウルスの宝物

先日、TV番組「なんでも鑑定団」に登場した依頼者は、40歳代の男性で、恐竜オタクとでもいえる人だった。本職は宗教学者で、大学で教鞭をとっている。恐竜化石の収集が趣味で、母校成城大学の協力を得て、大学敷地内に恐竜化石ギャラリーを作り、150点ほどの恐竜の化石を展示する。収蔵品はすべて彼個人のコレクションである。 実家暮らしをし、服を買わない、旅行に行かない、おいしいものを食べない、女性との付き合いは遠慮する、などして、給料を全額恐竜化石に投入するとの話に、番組の司会者に「アローンサウルスですね」と言われていた。 鑑定を依頼した品は、全長7メートルほどのモササウルスと呼ばれる恐竜の化石である。8部分に割れているが、前ひれが一つ欠けるだけで、ほぼ完全体である。3年ほど前にイタリアの知人から1千万円ほどで購入したとのこと。 本人の評価額は1千万円だったが、専門家の鑑定額は2千万円だった。2020年に海外の研究者たちがガビアリミムスという種類で、モササウルスのなかでも新種として発表したばかりだそうである。 恐竜に全く興味がない私には、何が面白いのかわからない。でも、〇〇オタクというような人たちによって新しい発見がなされていくような気がする。