投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

失敗の聖人フィリピン・デュシェーン

30年ほど前になる。ボストンのユング研究所で1年間研修させてもらった。講座を取ったり、分析を受けたりしていた。祈りの旅をする方たちのお手伝いをしたりしていたので、人を理解する助けになるための研修と思っていたが、どっぷり自分のことを扱うことになった。 1年の終り頃になって大きな気づきがあった。私が心の底から「書きたい」と願っていることだった。すでに50歳代の終り近くになって、私は父への反発からその欲求をずっと押し殺していたことに気づいた。 私がまだ4、5歳の頃だったと思う。手火鉢をはさんで、私は父と向き合って座っていた。手に本をもっていた私に、父が声を出して読むように言った。なぜか嫌で、私が読まないでいると、なんども「読め」という。それでも読まなかった私の頭を、父がゴツンと叩いた。私の口がちょうど火鉢のふちにぶつかり、唇が切れて、血が流れだした。父はそれでも「読め」と執拗に言い、私は泣く泣く読んだ。母がとんできて、「もういいじゃありませんか」と言った。 その出来事以来だろう、私は父に「NO」と言い切る強さをもたなくては、と思うようになったらしい。父は私がもの書きになることを願っていた。はっきりとは言わなかったが、感じ取ることができた。父自身、作家になることを望んだが、果たせなかった。若いころ、ロシア文学を学んだ結果、憲兵に疑われ、引っ張られたことがあったらしい。同僚が指を叩き潰されたと話していたことがある。 ずーーっと父に対して、「自分の夢を私におっかぶせないでよ!」と思っていたことに気づいた。その途端に、「書きたい」という気持が湧きあがってきた。なにが書きたいのかもわからない。でも書きたいと願っている自分がいた。60歳になろうとしていた。研修の目的とも外れていた。書くとしても、何を書くのだろう。支離滅裂の自分に思えた。 ちょうどその頃、私と同じ修道会の会員で、ローマの本部で働いている日本人のシスターが、アメリカ訪問で来ていた。その人と話し合うことができた。 「私たちの先輩に、聖フィリッピン・デュシェーンがいるでしょう。あの人の人生は失敗続きだったでしょう。でも、私はあの人を尊敬している。」彼女の答だった。 聖フィリッピンは、フランス革命後のフランスで、私たちの修道会の創立にかかわった人である。若いころから、アメリカでインディアンの人たちのため働くことを希望していた。

素敵な笑顔

最近のプレバトで、俳句部門にギャルのゆぅちゃみが初登場した。「ヒートテック」のお題に、「落ち葉風 渋谷を闊歩 生足で」を提出。評価は「凡人」だった。夏井先生が「生足の 闊歩渋谷の 落ち葉風」と添削すると、ゆぅちゃみは「迫力ある。かっこいい」と反応した。「生足に活力があるでしょう。それを先に出すといい。このメカニズムがわかったら、才能ありになります」との夏井先生の言葉に、ゆぅちゃみは「俳句、楽しい!」と大声で言った。それを聞いて、夏井先生がニコッと笑った。心底嬉しそうな笑顔だった。ああ、この人はほんとうに俳句が大好きで、その楽しさを伝えたいのだな、と思わせられた。 もう一つ、思い出す素敵な笑顔は、汚水槽を清掃するおじさんが見せてくれた。私の住んでいるところは下水道がなく、汚水を浄化して排水するようになっている。ある朝、卵かけごはんと納豆の朝ご飯を食べていると、窓の外で音がする。のぞくと、二人の男性が汚水槽を洗ってくれていた。窓を開けて、「ありがとうございます」と声をかけた。すると、おじさんの一人が「水が出ますね」と言って、笑顔を見せてくれた。前回来てくれた時に、清掃のために使う水道の出が悪いと話していた。それで修理の人に来てもらったところ、水道の蛇口にごみが詰まっていて、すぐに直してくれた。清掃のおじさんは、水の流れがよくなって、仕事がうまくできるようになったことが嬉しかったのだろう。また、水道が流れるように早速手配した私に対するお礼の気持もあったのだろう。思い出すと、私の一日を輝かせてくれるほどピカピカの笑顔だった。

山形のマリア観音像

イメージ
先日、福島から来られたお客様から、山形にあるマリア観音像のことを聞いた。観音が抱く幼子に光が差すと十字の影が出るとのお話だった。山形に行くことはかなわない。写真だけでも見てみたいと思い、インターネットで探した。右は、山形県公式観光サイトに載せられている写真である。 山形県東根市の龍泉寺境内の小さなお堂に祭られている。 東根市は サクランボ佐藤錦の里である。 像の 高さは40cm、金箔がおされている。 昭和3年(1928)の調査 の結果、隠れ切支丹の遺物である聖母マリア像であることがわかった。 黒目のガラス玉の裏側に十字が刻まれており、幼児像の裏側にも十字が描かれていた。子どもの腕に光を当てるとマリアの胸に十字の影が出るようになっていることも判明した。 さらに、取り締まり対策も施されていた。イエスの像とマリアの像をつないでいたのは1本の竹串だけ。簡単に取り外しができる。役人に見つかりそうな場合はイエスを外し、代わりに別の人形を差し込もうとしたのではないかという。調査 以降は「マリア観音」と呼ばれている。 昭和44年(1969)、市の文化財に指定された。 住職の高橋賢雄さん(45)によると、代々語り継がれてきた由来は次のようである。 ーー 昔、摂津国(大阪)から北前船で1人のキリシタンが仙台を目指し、龍泉寺の村にやってきた。村から仙台へ向かう国境には関所があり、そこでマリア像が見つかれば没収され、キリシタンは処刑される。そこで、龍泉寺に1泊したキリシタンは当時の住職にマリア像を預けていった。その後、寺に戻ってくることはなかった。  預かった住職もマリア像を表に出せば処罰されるので、木の箱に入れて本堂の床下に隠した。代々、秘密を口伝えしてきたが、ある代の住職が「真っ暗な床下に置いておくのはかわいそうだ」と考えて、一計を案じた。マリア像の下部には台座を、背後には光背を作り足し、観音様のようにした。幼児を抱いている姿から、村の人たちには「子育て観音」と説明し、お参りさせた。以来、昭和の時代まで、子育て観音として信仰されてきた。  しかし、頭のベールや幼児のフリル付きの衣服など子育て観音には似合わない格好から、戦前、山形師範学校(現山形大学)の研究者が像を解体して詳しく調べ、マリア像であることがはっきりした。ーー この像を作った人は、命の危険を冒しても、工夫を凝らして自分の信仰