投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

消えた「携帯メール」

目覚まし時計を買うかどうかで迷っていた。すでにデジタルのを一つ持っているが、朝六時に起きるよう設定してある。私はほぼ毎日昼食後に昼寝をする。長く寝すぎないために、昼寝用の時間を設定したいのだけれど、現在の時計にたとえば2時にアラームが鳴るようにすると、夜中の2時に鳴るのじゃないだろうか。それに、日によって、2時ではなくてそれより遅く、または早く起きたい。 目覚まし時計をもう一つ買うことはしたくなかった。お金も使いたくないし、ものも増えるし。第一、近辺に時計屋さんがない。 私のガラケーにお知らせタイマーという機能があって、それを使ってみたが、アラーム音が小さくて目が覚めない。音量を上げればいいだろうと思い、携帯の取説書を眺めていたら、目覚まし機能があることに気が付いた。簡単に時刻も変更できある。私なりの大発見と大喜びしていた。 翌日の新聞記事で、しょんぼり。『三省堂国語辞典から消えたことば事典』というものがあるそうで、「携帯メール」「着メロ」「赤外線通信」などは2022年の『三省堂国語辞典』最新版から消えているそうである。そのうちガラケーそのものも消えるのかしら。 こんなささいなことで喜んだり・しょんぼりしたりできる平和に感謝。すべての人が平和を味わえる新年になりますように。  

三浦綾子著『母』を読んで

つい最近、かつての教え子さんから「ぜひ読んでください」と『母』(三浦綾子著)をいただいた。ずっと以前、同じ著者の『氷点』が朝日新聞の連載されていた。裏切りと復讐から展開する内容で、著者についていい印象をもたなかった。『母』をもらった時も、「なんだかなぁ」という感じだった。 せっかく頂いたし、と思い、読み始めたら、一気に引き付けられて、読みとおした。内容は、小林多喜二の老いた母が方言で語る想い出の形をとっている。彼女は貧しい生まれで、小学校にも行けず、読み書きができない。結婚し、貧しいが愛情深い家庭を作る。もうけた三男三女のうちの次男が多喜二である。 多喜二は「蟹工船」などで知られる、プロレタリア文学の作家である。29歳で 特高警察に逮捕され、拷問・虐殺されている。老女のたどたどしい語りを通して、思想統制と人権抑圧に対する著者の激しい憤りが伝わってくる。 読み終えてから、ふと、気になり、多喜二の誕生年を確かめた。1903年(明治36年)である。私の父の誕生は1904年(明治37年)だった。父は大学時代、ロシア文学を専攻した。物書きになることを望んでいたらしく、しばしば原稿用紙に向かっていた。でも、それは私が記憶があるようになってからだから、戦後のことになる。 「警察に行ったことがある」、「指を叩き潰された人がある」と話していたのを覚えている。ロシア文学を学んだ経歴故にその思想が疑われ、特高に呼び出され脅されたのではないか。 多喜二と同時代の父も、思いのままに書くことが許されなかったのではなかったか。今になって気付く。 二度と、あのような時代が来ないことを祈る。

心に残ること

めまいがあり、歩行器を使っている1人のシスターと同じテーブルだった時のこと。食事が終わると、その人は自分が飲み終えた薬のからの袋といっしょに、同じテーブルの私たち3人のから袋も集めた。薬のから袋は、食堂の片隅にある小さな所定の箱に入れることになっている。小さくても、なにか人助けをしようとしている91歳のシスター。 耳が遠くて、あまり会話に入れないシスター。食事が終わると、さっさと立ち上がり、バイキング用の大テーブルや周辺の片づけをする。大正15年生まれの97歳。「定職」のある97歳とは別人。 「イエス様がここまで導いてくださったのだから、これからも導いてくださるだろうと信じています。」自分の居室がわからなくなることがあるシスターの言葉。 きのうは私たちの修道会のアジア地域Zoomミーティングがあった。一番大きな内容は、フィリッピンで始まったアジア地区合同修練院についてだった。インド、インドネシア、フィリッピン、韓国から、合わせて20人ほどの人たちが来ている。残念ながら、日本人は一人もいない。若いシスターたちの卵は、私たちを元気づけてくれる。 養成担当のアメリカ人のシスターの言葉。 「養成が目指すのは、橋を架けること(=bridge making)。自分と自分自身のあいだ、自分と神さまのあいだ、自分と仲間とのあいだ。そのあいだに橋を架けること。仲間たちはそれぞれ国も違えば、文化も違う。その人とのあいだに橋を架けてつながることです。私も、それを目指します。私自身も変化することでしょう。」