投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

暁の星なる聖母の絵

イメージ
20年ほど前、シスターたちの数が少なくなり、手狭な建物に移ることになった時、壁にかかっていた一枚の絵を引き取った。この絵には思い出があった。終戦直後、近所のカトリック教会に通い始めたころ、ミサの終わりに必ず「暁の星なる聖母に対する祈り」が唱えられていた。   「 ああ、輝ける暁の星なる聖マリアよ、  御身はかつてさきがけとして地上に現れ、  正義と真理との太陽なるイエズスの  御出現近きを示し給いしものなれば、  願わくは、御身の温和なる光をもって日本国民を照らし、  速やかにかれらの心の暗をひらきて、  永遠の光明なる御子、我等の主イエズス・キリストを  正しく認むるにいたらしめたまえ。アーメン。」 手のひらサイズのカードにこの祈りが記され、裏面には上記の絵が印刷されていた。 この祈りに山本信次郎(1877-1942)という人が関係しているという、 うろ覚えがあった。はっきり知りたくなって、調べてみた。 男子修道会のマリア会が運営する暁星中学校に入学した彼は、キリスト教にふれ、洗礼を受けた。暁星、海軍兵学校、ついで海軍大学校を卒業後、中佐、大佐、少将へと昇進する。 信次郎誕生のわずか3年前に 切支丹禁教令は解かれていたが、キリスト教はヤソ教と呼ばれ、世間では偏見の目で見られていた。1915年から1918年までイタリア大使館の海軍武官としてローマに滞在したときに、マリア会がローマで経営する学校の校長モーリス師とともに、日本のために祈る会を創立した。「暁の星なる聖母に対する祈り」は、モーリス師の作である。イタリアの女流画家フランキ・ムッシーニに依頼して24号位の油絵が作成された。 この絵を小型のカードに複製、裏面に祈りを印刷し、フランスを中心とした各方面に配布した。多くの方々の協力をえて、のちにはドイツ、イギリス、スペイン、ポルトガル、イタリア各国にも広まっていった。 1918年、任務を終えて日本に帰国する直前、信次郎は時の教皇ベネディクト十五世に拝謁し、この祈りを唱える者に、その都度、贖宥(ショクユウ) ★ が与えられるように願って許されている。 手元にある絵の下には、Stella matutina ora pro nobis(=暁の星よ、我らのために祈り給え)とあり、ベネディクト十五世の署名がある。信次郎が教皇に拝謁した時にもらったものであろう。絵そのものは13㎝

ペリカン像の由来

イメージ
20年ほど前のこと、シスターたちの数も減ったので、以前より小さな家に移り、それまでの修道院の建物を学校の寄宿舎にゆずることになった。移動するものと、処分するものに仕分けをしている過程のころ、処分するものが積み上げてあるところを、偶然に通りかかった。そのときに見つけたのが、右写真のペリカンの彫刻像である。40センチほどの高さで、黒い石でできている。もちあげると、とても重い。底面には、Herbe T と彫られており、あきらかに日本製ではない。 ペリカンは餌が取れなかったときなどに、胸に穴をあけ、自分の血を子どもに与えるという言い伝えがある。キリスト教国では十字架につけられたキリストの姿に喩えられたりする。 修道院の最初の建物から出てきたということは、最初にここに住むようになった修道女たちが持ってこられたと思われる。8人の聖心会のシスターたちが静岡県内に移り住んだのは、1952年2月のことだった。8人のうち7人は、すでに東京と関西に存在した修道院からの移動だった。 1人は、 院長として赴任した アイルランド人の マザー・エリザベス・ダフ であった。1951年12月19日、 20年間ほど教育活動に献身した上海を 出発 、 新年早々に日本に到着していた。 上海には小学校から大学までを運営していた修道会であったが、中国政府によって閉鎖を命じられ、建物は没収された。外国人は国外追放になった。 このペリカン像は、東京と関西の修道院からではなく、マザー・ダフが 上海から もってこられたのではないか、というのが私の推測である。ふたたび捨てられることがないように、安心して預けられるところを探している。 ちなみに、上記のシスターたちが属する修道会は、 マドレーヌ・ソフィー・ バラ(1779-1865)というフランス人の女性によって、1800年に創立された。彼女が 17歳 の時に刺繍をした布切れがある。ここにもペリカンの姿が描かれている。十字架と重ね合わされ、ペリカンの象徴を表している。上部の二つのハートは、キリストとその母マリアのものである。剣で刺しつらぬかれたのが、母マリアのハートである。キリストの苦しみによって心を刺しつらぬかれたとされる。 この布切れは、今もジョワニーという町の彼女の生家に保存されている。

アローンサウルスの宝物

先日、TV番組「なんでも鑑定団」に登場した依頼者は、40歳代の男性で、恐竜オタクとでもいえる人だった。本職は宗教学者で、大学で教鞭をとっている。恐竜化石の収集が趣味で、母校成城大学の協力を得て、大学敷地内に恐竜化石ギャラリーを作り、150点ほどの恐竜の化石を展示する。収蔵品はすべて彼個人のコレクションである。 実家暮らしをし、服を買わない、旅行に行かない、おいしいものを食べない、女性との付き合いは遠慮する、などして、給料を全額恐竜化石に投入するとの話に、番組の司会者に「アローンサウルスですね」と言われていた。 鑑定を依頼した品は、全長7メートルほどのモササウルスと呼ばれる恐竜の化石である。8部分に割れているが、前ひれが一つ欠けるだけで、ほぼ完全体である。3年ほど前にイタリアの知人から1千万円ほどで購入したとのこと。 本人の評価額は1千万円だったが、専門家の鑑定額は2千万円だった。2020年に海外の研究者たちがガビアリミムスという種類で、モササウルスのなかでも新種として発表したばかりだそうである。 恐竜に全く興味がない私には、何が面白いのかわからない。でも、〇〇オタクというような人たちによって新しい発見がなされていくような気がする。

第五福音書で祈る

手元には、三つの手紙の束があった。一つの束は、私が実家を離れて東京にいたとき父にあてたもの、もう一つの束はその間に父が私にくれたもの、他の一つは私が修練院に入ってから父にあてたものだった。30年余り前に父が亡くなり、父と一緒に住んでいた弟が父のものを整理した時に送ってきていた。捨てかねて、ずっと部屋の隅に置いたままになっていた。 私の属する修道会では、年に一度の8日間の黙想が習慣になっている。今年はどのように過ごそうかと考えたとき、第五福音書で祈りたいと思った。聖書には四つの福音書が含まれている。福音書には神の救いの歴史が描かれている。私たちの人生もそれぞれに神の救いの歴史である。そのため第五福音書と呼ばれたりする。今年は、手元の手紙類を使って、私の救いの歴史をたどってみようと思った。祈りにあてる時間を決め、その間に手紙を読むことにした。 第一の束は、大学生・院生であった6年間と学長秘書であった1年半の間のもので、一番大きな束だった。内容は、ほとんどどれも、あれ送れ、これ送れ、である。私の実の母は幼い時に亡くなっており、父は再婚していた。義母に頼むより、父に頼みやすかったのだろうけれど、「濃い茶色の生地を何ヤード送れ」「マスチゲンを送れ」などなど、頼み事ばかりである。 秘書時代になってからは、縁談を紹介してもらうよう頼んだり、その話の決定をどうするかなど、それらはいずれもほとんど速達であった。60年ほどの昔、メールなどなく、学生のため大学にあったのはたった一台の電話であった。電話代も高価だったから、郵便でしか連絡できない時代だった。 自分勝手な願い事や言い分ばかりを連ねている手紙類を読んでいると、自己嫌悪に陥りそうになった。でも、父が望むのはそんなことではないだろうと思いなおし、私の願いに根気強くこたえようとしてくれた父の愛情に感謝し、その父を与えてくださった神様に感謝して祈った。 二つ目の束は、父が私にくれた手紙である。読みながら分かったのは、父がたびたび東京に来てくれていたことだった。土曜も半日の勤めを終えたのちだっただろう、当時の特急「つばめ」を使っても、8時間かかる。そして翌日、関西へ戻っていた。座席が取れると限らなかったから、疲れたに違いない。私は全く気が付いていなかった。 秘書時代に入って、結婚の話になると、社会的な心遣いなどなど、根気よく書いてくれてい