投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

キンモクセイの香り

昭和19年(1944)9月、私の家族は神戸から母の実家のある京都に引っ越した。神戸より安全と考えたのだろう。昭和20年(1945)になって、京都も空襲を受けるようになる。4月から強制学童疎開が始まる。国民学校(当時の小学校名)4年生だった私は、30人余りの子どもたちと一緒に与謝郡桑飼村のお寺に預けられる。丹後半島の付け根にある辺鄙な地域である。 朝はみんなで本堂に集まり、和尚さんと一緒に「マー・カー・ハンニャー・ハラミダ」とお経を唱えた。学校には素足で30分ほど歩いて通った。いつもお腹をすかせていた。農家の芋ほりの手伝いに行った後、残っていたサツマイモのしっぽを生のままかじった。天気のよい日には、下着を脱いで、縫い目にいる虱を両親指の爪で挟んで殺した。手には栄養失調から疥癬ができていた。ある日、和尚さん、先生たち、私たち全員が本堂に集められ、ラジオの放送を聞いた。大人たちが泣いていたが、私は何のことかわからなかった。放送が終わって、戦争が終わった、と聞かされた。うちに帰れる、と大喜びしたが、すぐにそうはならなかった。 10月に入り、帰ることになった。母が市内の学校まで迎えに来てくれた。一緒に帰った家は、市内だったが、別のところに移っていた。外壁に沿って3本のキンモクセイがいい香りを放っていた。「サナエが毎晩しゃべり続けるので、眠れない」と、母が父にこぼしているのを聞いた。 ここのところ、庭のキンモクセイが満開で、むせるほど香っている。その香りをかぐと、頬の筋肉がゆるむ。私にとって、キンモクセイは終戦の現実の香りである。

見る・見られる

イメージ
私の住んでいる家の2階の廊下両端に小窓があり、中間に洗面台がある。洗面台で歯を磨きながら、ふと窓の方を見ると、写真のような光景が見える。聖堂の鐘楼の上に立つ十字架の横木の両側に、カラスが一羽ずつ止まっている。(一羽のこともあれば、いないこともある。)カラスはこちら向きのように見える。見られていたのかな、と思ってしまう。 遠藤周作の「満潮の時刻」をずっと以前に読んだことがある。重い肺結核を患う主人公が、大きな手術を控えて病院で過ごす日々を描いている。病室の窓から重病の子どもと介護している両親が見え、子どもがよくなることを願う。両親も子どもも、彼がそんな思いで眺めていることを知らない。主人公は、神も同じように自分を眺めてくれているけれど、気付いていなかっただけではないか、と思い至る。これは著者自身の神体験だったのではないかと思う。「命は満潮時に誕生し、干潮時に死ぬ」という言い伝えがある。作品のタイトルは、主人公の新しい命の誕生を含むのではなかろうか。 洗面台からふと小窓を見て、カラスに見られているのに気づくと、この作品を思い出してしまう。気づかずにいるが、私もまた見守られているに違いない。

カラスとのおつきあい

静岡県の私立中学校・高等学校のある敷地の一角に住んでいる。独立した図書館の建物もあって、度々お世話になる。司書の方が、図書館の玄関近く、入り口に向かって常駐しておられる。先日、その方から聞いた。カラスがほぼ毎日9時頃に入り口に来る。中には入ってこない。自分の座っているところから見えるので、「こんにちわ」と声をかける。カラスはしばらくその辺を行ったり来たり、玄関の外に置いてある机に飛び乗ったりして遊んで、そのうちに行ってしまう。 図書館を訪れるカラスと、私の部屋の窓までやってくるカラスが、同じカラスなのかどうか、わからない。ただ、私の住んでいるあたりに、人間を恐れないばかりでなく、親しげに近づいてくるカラスたちがいるのは確かだ。 そんなことを考えていて、思い出したことがある。もう10数年前のことになるが、学校の用務員さんの事務室のすぐ前で、カラスのひなが落ちていた。まだ立ち上がることもできない。そばの高い木の巣から落ちたらしい。鳥のひなが落っこちれば、そのままにしておくのが一番いいらしい。当時、私たちも用務員さんもそんなことを知らなかった。彼はそのひなを拾って、かごに入れ、落っこちてきた木の下に置き、すり餌を作っては、ひなを養った。木の上から親鳥がカーカーと鳴いていた。人が遠ざかると、かごの上にとまって、かごを突っついていた。その時のようすを私がよく知っているのは、毎日の散歩道の途中だったためである。 ひなが育って歩けるようになると、用務員さんはひなを屋内の作業場でかごから出し、飛ぶ練習をさせた。飛べるようになったのを確かめてから、彼はひなを外に放った。 用務員さんは、もう亡くなられた。カラスの寿命が何年なのか知らない。親しげに人間に近づいてくるカラスは、その時のひなやその一族だろうか。わからない。でも、私の住んでいるところでは、人間に親近感をもっているカラスたちがいる。こちらも親しみを感じる。

敬老のプレゼント

「〇〇が緑色のがま口をくれたの」〇〇さんのお母さんの電話の声が弾んでいた。がま口の中にはお母さんの誕生年の五円玉が入っていたとのこと。還暦をこえたお母さんの生年の入った5円玉。財布の中から取り出したものではない。特別に入手したのだろう。どのようにして手に入れたのかしら? 緑色のがま口はカエルを連想させ、出て行ったものが返ってくるようにとの願い、5円玉にはご縁がありますようにという願いが込められている。息子さんの心がこもっているプレゼント。お母さんは本当にうれしかっただろう。その話を聞いた私も、胸がポカポカした。

セカンド・チョイスとその後(2)

高等学校から大学に戻り、キリスト教入門や聖書学を教えた。数年して、キリスト教を知識として教えていることに何か物足りなさを感じるようになって、もっと信仰の面からアプローチできないかと思うようになった。具体的には、キリスト教の霊性について学びたくなった。 第一希望はアメリカ東海岸のフォーダム大学神学部だった。修道会の上長に希望を出したところ、それは拒否された。代わりの案として、シカゴにある霊性研究所の9か月のプログラムなら許可する、とのこと。で、そこに行くことにした。 その霊性研究所は、ロヨラ大学の付属機関だった。9か月間、鏡に映る自分の顔を見るように、自分自身と向き合わされた。52キロあったあった体重が、9か月が終わるころには47キロに減っていた。心のぜい肉も落ちたと思う。フォーカシングという、体に注意を向け、体から教わる方法も学んだ。夢や昔話が心の世界の表出として読み、体験する方法を知った。 取り上げていた昔話は、アメリカ・インディアンのものやグリム童話などだった。日本の昔話だとどうなるのだろう、という命題を抱えて帰国した。45歳だった。60歳の時、「日本昔話の霊性」という本を出版してもらった。セカンド・チョイスの実りの一つである。

セカンド・チョイスとその後

大学院を卒業後、私は母校で教壇に立った。その後、修道会に入会し、2年の修練期間、続いてアメリカで神学を学ばせてもらった2年を除いて、仕事は大学での教職だった。入会後10年ほどして、終生誓願を立てる準備のため、1年間休職し、フランスとイタリアに行った。 誓願を立て終えると、日本の上長からの連絡があり、4月から高等学校で教えるようにと言われた。正直言って、格下げと感じた。高校に赴任し、1年生を担任し、教科としては英語を高1と高3に教えた。「『高校生に大学生を教えるような教え方をしないでください』と保護者から苦情が来ています」と校長から注意を受けたりした。夏休みになると、クラブ活動がある。陶芸クラブの顧問にもなっていたので、クラブ員と一緒に陶芸家を訪ねた。その道中、生徒の一人に、「シスター、少し緊張がほぐれましたか」と言われ、ギャフンとなった。 担任をすると、クラスの生徒の個人面接の責任がある。保護者会があれば、保護者との面談もする。生徒との個人的なつながりは、おのずから密になる。3月になると、担任のクラスがみんなで、私と同じ日の誕生日の生徒と一緒に、私の誕生日を祝ってくれた。全員が鉄腕アトムを歌っている中、誕生日の生徒と腕を組んでスキップをした(彼女らのアイディア)。 3月半ばになって上長から辞令があり、4月から大学に戻ることになる。高校での仕事は1年間だけだった。私が望んだことではなく、いわばセカンド・チョイスだった。でもこの1年で、貴重な体験をさせてもらった。忘れられない嬉しい想い出をもらった。教職の喜びが、知識の伝達だけでないことも知った。 例の誕生日にクラスからもらった熊のぬいぐるみは、今も私の机の上に鎮座している。

飛べない鳥の心境

毎朝6時25分から、テレビを見ながら体操をしている。指導者が1人いて、5,6人のアシスタントが実演する。以前、実演するのは女性だけだったが、最近、男性も加わっている。10分間の番組で、ラジオ体操第1、第2と「みんなの体操」の組合せになっている。そのほかに、指導者の独自の体操が加わる。 私はラジオ体操も「みんなの体操」も大体ついていける。それ以外でただ一つ、どうしてもできない動きが一つある。両手を広げて片方の足を踏み出し、残っている足を上にあげ、その姿勢をしばらく保つ、という運動である。「大空を飛んでいる鳥のように」とか言われても、ぐらぐらして、地面に落っこちそうな鳥の気分になる。 ある時テレビ画面を見ていて気が付いた。実演している男性(若くて体育系らしい)も、その姿勢に入る直前に瞬間グラッとした。別の日には、女性も。飛べなくて悔しい私が、ちょっと嬉しくなった。 腰痛で苦しんだことがないのは、テレビ体操のおかげだと思っている。

ワクチンの副反応

いつか新聞記事で、ミュージシャンの方がコンサートツアーの合間が十分空いている時を選んでコロナワクチンの接種を受けた、と書いておられた。ワクチンを受けた後、2・3日は発熱・悪寒で起き上がれないほどで、その後も普段の体調に戻るまで1週間ほどかかったとのことだった。 私も先月、4回目のワクチン接種を受けた。翌日、上腕が少し痛むくらいだけだった。上記のミュージシャンとの違いは何なのか。私のほうが健康?などと思い始めた。 福島の知人が、夜、痛みで眠れないときに、佐藤愛子の本を読んで笑うことができると言う。私は夜眠れるけれど、笑えるなら読んでみたいと言うと、読み終えたものをどっさり送ってくださった。『九十歳。何がめでたい』を、まず読んだ。私もそろそろその年になる。佐藤さんは花粉症があったそうで、「年を取れば治る」と若い友人から聞いて、楽しみにされていたらしい。70歳、80歳、90歳になっても治らなかったのが、91歳の春になって、くしゃみが出ないのに気が付いた。そのとき、友人が言ったことを思い出した。「花粉症が治るということは、もうアレルギー反応が起こる体力がなくなったということらしい」と。 ワクチンの副反応がないことで膨らんでいたうぬぼれの風船が、ペシャンコになった。

桃の思い出

福島の親しい方から桃を送っていただいた。ご苦労が多かっただろう福島から頂き物をするのは、申し訳ない気がけする れど、お気持をありがたく頂戴する。香りがよくて、甘い桃だった。 桃の最初の思い出は、小学生になる以前、神戸市須磨区の海岸近くに住んでいた時のことだ。まだ戦争はそれほど激しくなかったが、海岸沿いに兵隊さんの駐屯地があった。一人で海辺に行ったら、見張りでもしていたのか、兵隊さんが一人いた。「これ、あげよう」と言って、桃を一つくれた。見たこともなかった美しいものをもらって、うれしくて、頬ずりしながら家に帰った。家に着くころには、桃のうぶげが頬に刺さって、イガイガとかゆくなっていた。記憶はそこまでで、食べたのかどうか、覚えていない。 今でも、桃を見るたび、あの時を思い出す。兵隊さんは、どんな気持で桃を私にくれたのだろう。故郷に残してきた家族、妹などを思い出していたのだろうか。あの後、彼はどうなったのだろう。 桃をくださった福島の方は、若いころ一人のシスターに支えられて苦しい時代を乗り越えられたとのこと。そのシスターはもう亡くなったので、その人と同じ会に属している私たちによくしてくださる。脊髄の痛みがあり、眠れない夜もあるらしい。そんなご苦労も抱えながら、こちらを思いやってくださるお気持を本当にありがたく思う。福島の桃は、私の桃の二つ目の思い出になる。