投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

岩下壮一とG.K.チェスタートン

若松英輔氏の講演に影響されて、岩下壮一神父著『信仰の遺産』を手に取った。ずっと以前に購入していたが、読まないままになっていた。文庫本の小さい文字は白内障も緑内障も進行中の私には読みづらい。どこかとっかかりがないかと、目次を眺めていたら、G.K.チェスタートンの名前が見つかった。 私は大学生の頃、チェスタートンを愛読していた。といっても、Father Brown という神父が主人公の探偵小説のシリーズだけだった。3年次だったと思う。Essay という通年講座で、年度内に100篇のエッセイを読み、その一つ一つについてコメントを書いて出すという課題が出された。私はチェスタートンの短いエッセイ集を選んだ。すごい量の宿題だったので、そのことだけが記憶に残っているが、内容については、なにも残っていない。 『信仰の遺産』中のチェスタートンの名前に惹かれて、その章を読み始めた。冒頭の数行は次のようである。 「チェスタートンは私の座右の書ではないがここ十年来の枕頭の書である。一日の仕事に疲れた頭と心とを医す一番いい慰安は床の中にもぐり込んで枕頭のチェスタートンを読むことである。そこに私は自分に最快適な世界を見出す。私を悩ますあらゆるコンプレクススは彼の明快な議論とユーモアとによって解消する。若しもこんな夜更けに私の寝室を窺う盗賊があったとしたら、彼は気違いの家に紛れ込んだと思うに違いない。私は彼を読みつつ幾度か深夜の寂寞を破って、ひとりで哄笑、爆笑をすら禁じ得ないことがある。それほど彼は私を愉快にしてくれる。」 チェスタートンについて書いたとき、岩下神父はハンセン病療養所の神山復生病院の院長であった。「ある患者の死」という章では、患者の苦しみを見殺しにするしかない現実に直面して、「プラトンもアリストテレスもカントもヘーゲルも皆、ストーブの中へ叩き込んでしまいたかった」と書いておられる。 そのように厳しい現実の中で、ささやかな楽しみをチェスタートンに見出しておられたことに、ホッとさせられる。「こんな面白い本を皆よんで了ってはあとの楽しみがなくなっては困ると思うから、急いでよんだりしたことはない。」とまで書いておられる。 残念ながら、『信仰の遺産』を通読することはできなかった。でも、神父の生き方そのものに魅力と深い感銘を受ける。

オモウをあらわす漢字

若松英輔氏の講演を聴く機会に恵まれた。岩下壮一神父と、その影響を受けた吉満義彦氏、ひいては遠藤周作をめぐりながら、キリスト教教育について話された。重厚で心に響くお話だった。1時間にわたるその講演をまとめることはできない。今振り返ると、ふと思い出されるのは、質問の時間になって、1人の女性がされた質問と氏の答である。 「苦しい時、ともにいてくださる方(神)がいらっしゃると思いたいけれど、思えないことがあります。そんなときは、どうすればいいでしょうか」という質問。それに対して、氏の答は、「 オモウには、ふつう、田と心からなる漢字を使います。でも、オモウをあらわす漢字は、それ以外に10個あります。『念』もそうです。それ以外に9つあります 」だった。 「思えなくとも、念っている」という意味であろう。慰められる感じがした。質問した女性もそうだっただろう。 weblio シソーラスで調べてみた。 怤・ 諰・ 恁・ 念・ 以・ 侖・ 懯・ 惟・ 思・ 想・ 悕 たしかに11個あった。

2回目のワクチン

5月30日、1回目のワクチン接種に行った。同じ修道院に属しているシスターが同伴してくれた。そのシスターは、85歳の私より5歳若い。元気で、体力があり、料理がとても上手である。接種会場で、長い列で待たされている間、受付での書類確認などなど、そばで見守って、手荷物を持ってくれたりした。 その10日ほど後、昼食を一緒に食べていると、彼女の様子がおかしい。 「気分が悪いの」とたずねると、「うん」と返事。「うまく話せない」という言葉が、ろれつが回っていない。唇の左側が下がっている。すぐに専門病院に80歳の修道院院長が同行して行った。夕方遅く、院長が一人で戻ってきた。検査の結果、ラクナ梗塞と判明。安静にする必要があり、即入院したとのこと。10日間ほどの入院の後、退院してきた。体調に大きな変化はない、あえて言えば、言葉が少なくなった。 7月3日、私の2回目のワクチン接種の予約があった。誰が同伴するかになり、退院して間もないシスターが行ってくれると言う。他に行ける人もいたけれど、ありがたく彼女にお願いした。午前中、大雨で、熱海の土石流のニュースもあり、どうなることかと思った。接種会場に行くためのタクシー予約の電話をすると、行かれないかもしれないとか。正午頃になって、急に雨はやみ、無事、ワクチンを受けに行けた。一人で行けたかもしれないけれど、同伴してもらって、心丈夫だった。 現在、私の修道院のメンバー9人のうち、1人が来月65歳、2人が70代後半、80歳が2人、85歳が2人、1人が90歳である。「限界集落は人口の50%以上が65歳となる自治体」とされるが、割合からすると、限界集落もいいところである。それぞれが何かの持病を抱え、互いに助け合いながら(私の場合は、助けられながら)生活している。明るい現状とは言えないけれど、幸せだな、と思う。 最近はどこの修道会も似たような現状で、若い人たちが入会しないから、高齢化をたどる一方だけれど、皆さん、きっと同じような思いでいらっしゃるだろうと思う。

ショウジョウバエの睡眠

ショウジョウバエの睡眠に関する新聞記事があった(朝日朝刊、6月24日)。長い記事をかいつまむと、次のようである。 眠らないハエを調べると、脳の神経伝達物質ドーパミンのブレーキ役の遺伝子が欠けていることが判明。ドーパミンは人間の脳でも重要な働きをする。覚醒のほか、学習や記憶、感情、意欲、運動の調節など。人は、昼と夜の変化に同調し、ほぼ24時間の周期で体内の環境を変えている。この「時計遺伝子」は、ショウジョウバエと人と同じであって、生物の全身の細胞にあって時を刻んでいることが分かった。 この記事を読んで、ショックを受けた。うまく説明できないが、私には、空や海や大地に放射能をまき散らしたりしない、自然を尊んでいる、といったような自負があった。それがペチャンコになった感じがする。同じように造られているのに、ショウジョウバエを一段下に見ていた。さげすんでいるものは消えてしまってもいいと、無意識に思っている。これが自然破壊の原因になるのではないか。ウジ虫が増えては困るけれど、それは人間の都合に過ぎない。 上記の研究を続けておられるのは、名古屋市立大学教授の粂和彦氏である。時計遺伝子の研究は世界的にショウジョウバエで先行し、その後、時計遺伝子がヒトやマウスでも確認された。「体内時計という高度な『行動』をつかさどる遺伝子が人間とハエで同じなんて、という驚きがありました」と言われているように、氏自身も驚かれたらしい。 氏の研究室には、常時、1万匹以上のハエが試験管の中で生きたまま保管されているとのこと。ハエを消すのではなく、育てる。その研究によって、ヒトの睡眠が解明されつつある。