投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

聴力と年齢

ここのところ、左耳の具合がおかしい。聞こえが悪いのは年のせいだろうが、 紙が一枚かぶさっているような感じがする。思い立って、耳鼻科医院に行った。聴力検査のほか、いろんな検査・診察のあと、お医者さんの説明があった。メヌエール病とのこと。「聞こえが悪いのは、年のせいじゃないのですか」と言うと、お医者は「高齢になると、高い音から聞こえなくなる。あなたは高い音は聞こえている。中間の音が聞こえていない。左だけでなく、右も同じような状態。目まいはしませんか」 メヌエール、えーっ!という感じだ。目まいは意識していなかった。でも、そう言われれば、ふらっとすることが度々あった。 変な味のジュースのような飲み薬のほか、2種類の薬を飲みながら、早く治るの待っている。何でも年のせいにしては危ないことを学んだ。

ブナの木の癒し

今朝も朝ごはんを食べながらFM静岡放送を聞いていた。ちょうど何かを専門とする人(番組ではマスターと呼ぶ)とDJとの会話の時間で、マスターは「ブナの木と語る会」の会長だった。プロのギターリストとして活躍中の29歳のとき、指のけがでギターが弾けなくなった。絶望のどん底にいたとき、近くにあったブナの木に触れた。「その時の体験を言葉にできないのですが…。生きる力をもらいました」 それ以来、天城のブナの林に人々を案内する活動をしているとのこと。天城のブナ林は国有地で、伐採されそうになった時期には、地域で反対運動をして、伐採を食い止めたそうである。 子どもの頃、駐留軍の子どもたちと野球をしたりして英語を憶えた。それを基礎に上達した英語を教えて収入を得ながら、ブナの癒しを紹介している。経済的には楽ではないが幸せです、と話しておられた。 若い人たちも活動に加わっているそうで、頼もしい。

松の子ども

イメージ
私の住んでいるところの近くに、芝生の広場がある。真ん中に松の木が立っている。ときおり、そこへ散歩に行く。先日、散歩していたら、10センチにもならない松の木が3,4本生えているのを見つけた。松の木の種がこぼれて芽を出したのだろう。そのままにしておくと、芝の整備のときに刈り取られてしまう。なんだかかわいそうな気がして、翌日、スコップをもって行き、1本を抜き取ってきた。鉢に植えて、窓の外に置いた。 7センチくらいの松の子どもは、どんな風に成長するのだろうか。大きくなれば地面に移しかえるつもりだが、見届けられるかしら。

食欲と人の声

朝の食事を私は一人で食べる。ここのところ、静岡FM放送を聞きながら食べている。私のラジカセが簡単にキャッチしたので、聞き続けている。私が聞く時間帯では、おもにDJが県内の専門家(番組ではマスターと呼ぶ)との会話をしている。マスターは、例えば、餅菓子屋さん、運動具店主、お弁当屋さん、ゴルフのインストラクター、などなど。テーブルの上に、お茶碗、梅干し、納豆などを並べると、つぎにラジオのスイッチを入れたくなる。偶然にNHKのアサイチで聞いた情報で、こんな自分の日常を、なるほど、と思った。 一人で食事をしている場合、以下の4つの状況のうち食欲が出るのは以下のいずれか。心理学者が実験した結果を紹介していた。 人の画像―ーなし:人の声ーーなし 人の画像ーーなし:人の声ーーあり 人の画像ーーあり:人の声ーーなし 人の画像ーーあり:人の声ーーあり 食欲を助けるのは、2と4だそうである。画像のあるなしはあまり関係がない。音楽も関係がないとのこと。人の声が食欲を助けるそうである。 dj

小さな幸せ

目覚まし時計は6時に設定している。目覚ましが鳴ると、ベッドの中でグズグズしていられない。すぐに起き上がり、着替えをして、顔を洗わないと、6時25分のテレビ体操に間に合わない。 いつもは目覚ましが鳴るまで眠っているのだけれど、今朝はどうしたことか、その前に目が覚めた。時計は5時35分。あと25分はベッドの中でグズグズできると思うと、なんだかとても嬉しかった。今朝の 小さな 幸せである。

カラスのねらい?

2週間ほど前のことになる。ガタンガタンの音で目が覚めた。私の住んでいるところでは、夜になると鹿やイノシシがうろつく。庭の木の若葉は、鹿の頭が届くところまで裸になる。地面は、イノシシがミミズでも探すためか、ボコボコと穴があいている。 私は2階で寝ている。鹿かイノシシでも来ているのだろう。そのうちに音も止むかとしばらく待ったが、いつまでも続く。懐中電灯で照らせば、逃げるだろうと思い、懐中電灯を手にカーテンを開けた。とたん、目の前からカラスが飛び立った。時計を見たら3時35分だった。薄明りになっていたが、まだ夜明け前である。 部屋の窓の外側には、落下防止のためか、幅30センチ、高さ30センチほどの柵が張り出ている。そこに、小さな赤いシクラメンの鉢を置いていた。直径10センチ位の小さなプラスチックの鉢で、陶器の受け皿にのせていた。カラスが飛び立ったあとを見ると、花の鉢はさかさまになっている。プラだから、音を立てたのはこちらではなく、受け皿の方である。この皿を持ち上げたり落としたりして、音を立てていたのだろう。 カラスは空き缶を転がしたり、くわえた小石を落としたりして、音を立てて遊ぶ。でも、薄明りのとき、いったい何をしに窓辺まで来たのだろう。音を立てるためだけなら、家の周りにいくらでも鉢や石がある。私をねらったのかしら。カラスは頭がよくて、巣をこわしたりすると、その人を憶えていて、攻撃してくると聞いたことがある。私はそんなことをした覚えはない。なぜだろう。 一つ、思いあたるのは、私は散歩しているとき、カラスの鳴き声を聞くと、真似をする。「カア、カア」に対しては、「カア、カア」。「カア、カア、カア、カア」とくれば、「カア、カア、カア、カア」といった具合に。(近くに人がいるときは、しないけれど。)とくに意図はない。どちらかというと、私はカラスが好きで、親しみみたいなものがあって、そうする。それを感じ取ったカラスがいたのだろうか。 そういえば、その2,3日あとも、こんな出来事があった。私は毎朝7時ごろ、ミサや朝の祈りのために家を出る。その日、家の玄関を開けた途端、「カア、カア」と聞こえた。鳴き声の方を見ると、目の前に広がる茶畑の向こう、ちょうど私の真向かいに立つ木のてっぺんにカラスがいた。私も「カア、カア」と返事した。 今朝もまた、同じことが起こった。 友達ができたようで、嬉しい。

服から服へ

アパレル企業が廃棄する服、個人の不要になった服を回収する。その中のポリエステル100%のものを集め、染料や不純物を除くと、純粋なポリエステルを取り出すことができる。それを新しい服の作成に使う。このようなプロジェクトを始めた企業があり、内外の関心をあつめている。今朝、テレビが報じていた。 廃棄される服の焼却に使う燃料がいらない、焼却によるCO 2 を出さない、ポリエステルが無駄にならない、などなど。いいことずくめである。 「もったいない」の表現をもつ日本人は、このようなタスクに長けるのではないだろうか。焼却してしまうものが、もっともっと減りますように。