母なるイエス

それこそ半世紀ほど前、アッシジで3か月ほどを過ごした。終生誓願を立てる準備のために、28名のシスターのヒヨコたちが7ヵ国ほどから集まっていた。スペインとアメリカから7,8人ずついたが、日本人は私だけ。共通言語はフランス語だったが、フランス人は一人もおらず、たがいに身振り手振りをまぜた会話だった。英語が通じたため、一人のアメリカ人とよくおしゃべりをするようになった。その人が Julian of Norwich が好きだと言ったことがあった。

なぜかその名前が記憶に残っていた。いつか読んでみたいと思ったが、そのうち、そのうち、と思っているあいだに半世紀が過ぎた。さいきんになってふとその名を思い出し、本を手に入れた。英語のその本は、アマゾンから届いてからも、机の上に置かれたままになっていた。

ノリッジのジュリアンについて、くわしいことはわかっていない。名前は彼女が生活していたノリッジにあったジュリアン教会に由来している。30歳のとき、大病を患い死の床にあったとき、一連の幻視(ヴィジョン)を見る。その2,30年後、十四世紀の終わりに、受けた幻視とそれについての自分の理解とを書きおろした。Revelations of Divine Love (=神の愛の十六の啓示)は、女性によって英語で書かれた最初の本とされる。

読み始めてみると、神のいつくしみがどれほど深いかを、せつせつと書きつらねている。強く印象に残るのは、たびたびイエスを Mother と呼ぶことである。

   Jesus our Very Mother
   our precious Mother, Jesus
   our tender Mother Jesus
   our heavenly Mother, Jesus などなど。

人を慈しみ、養い、導き、育てる存在として、58章、59章、60章、61章などで、くり返しイエスを母と呼ぶ。

カトリック教会では、ジュリアンは福者とされている。遠藤周作がカトリック教会の伝承のなかにこのような人がいると知ったら、喜んだことだろう。







 

概説

[編集]

彼女の生涯についてはほとんどわからない。名前すらも正確でなく、ジュリアンという名前は彼女が観想生活を送っていたノリッジのジュリアン教会に由来している。30歳のとき、大病を患って死の床にあったとき、一連の幻視(ヴィジョン)を見たという。20年たって彼女はこのヴィジョンをまとめて著作にし、『神の愛の十六の啓示』(1393年ごろ)とした。この本は史上、女性の手により英語で書かれた最初の本であり、かつその中に神とキリストとを女性的に描いている記述が存在することでも近年注目されている。

彼女の神学は非常に前向きで、義務と法でなく喜びと共感による神の愛を説く。ジュリアンにとって苦しみは罰ではなく、神へ近づく道であった。これは疫病を神の罰と考えるような同時代の思想からはかけはなれた発想であった。彼女は万人救済論者の先駆であるともいわれる。

このブログの人気の投稿

思いだす

若鳥の想い

コルベ神父と日本