投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

甘ーーいレインボーキウイ

イメージ
先日、レインボーキウイを送っていただいた。さいきんになるまでこんなキウイがあることを知らなかった。酸味が少なくて普通のキウイよりずっと甘い。静岡県の生産者によって開発されたとかである。贈ってくださった方は静岡県在住で、自分の家の庭にできたものを送ってくださった。 送り主とは半世紀以上のお付き合いである。私がシスターの卵としで静岡県裾野市にいたころ、日曜学校の先生をしていた。小学生と中学生に30分ほど聖書の話をして、そのあと4,5人の中学生たちに15分ほど英語を教えた。その一人だったと思う。彼らは裾野市内から修道院まで歩いてくるのだが、子どもの足で1時間はかかったのではないかと思う。 4,5人の中学生のうち、一人は数年前に亡くなった。他の人たちとは次第に連絡が途絶えたが、キウイの送り主とは半世紀以上、お付き合いが続いている。孫が3人ほどもいるおじいちゃんになった彼とのご縁を、キウイのせいばかりでなく、とてもありがたく思っている。

キンモクセイの香り

イメージ
久しぶりの秋晴れで庭に出たら、いい匂いがした。見回すとキンモクセイの花が満開だった。3年ほど前にもブログに書いたが、キンモクセイは私にとって終戦を思い出させる。強制学童疎開から家に戻った時にその香りを知ったから、その喜びと結びついている。香りが芳香剤に使われて、トイレを連想させたりするのは残念だ。 今も世界のどこかで、花の香りどころではなく苦しんでいる子どもや大人もいる。自然が惜しみなく与えてくれる喜びをすべての人が味わえますように、と祈る。   0  44 

聖心女子大学内古墳!!!

イメージ
広尾にある聖心会修道院の大聖堂前中庭に築山がある。この場所を知るようになって半世紀以上も過ぎたつい先ごろ、仲間のシスターとのおしゃべりで、この築山が古墳であることを知った。 『東京都遺跡地図』には渋谷区の遺跡番号95番として登録されているとのこと。 昭和57年(1982)に行われた東京都心部遺跡分布調査の古地図の調査により把握されている。昭和60年(1985)に発行された『都心部の遺跡』には「5千分の1東京図に墳丘が認められる。今回の調査で確認」と書かれている。 (「古墳なう」http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-641.html?sp 参照) 聖心大正門を出て左に折れて少し行ったところにチェコ大使館がある。そこにも同様の円墳があるとのこと。小型の古墳が多く作られるようになるのは、古墳時代でも後期6世紀になってからとされる。聖堂前中庭の築山と思っていた盛り土が古墳で、6世紀からここにあったのか。 京都生まれ京都育ちの私は、東京は歴史が浅いと何となく見下げていたことに気付く。「東京さま、失礼いたしました」という感じである。

ラザロと金持ち

先週土曜日のミサの福音朗読は、次のような貧しいラザロと金持ちについてのたとえ話だった。 ――できものだらけで貧しいラザロは、金持ちの門前で横たわっている。やがて 二人がなくなると、 ラザロは宴席にいるアブラハムのそばに招かれ、金持ちは陰府(ヨミ)でさいなまれる。( ルカ福音書 16:19-31)―― この福音箇所の朗読のあと、 若いフィリピン人のチャーリー神父が少々ぎこちない日本語で懸命に説教をしてくださった。 「聖書のなかで名前が出てくるのは大切な人物だけです。ラザロという名前が出てくるのは、神さまが貧しいこの人を 金持ちより 大切になさっているということです。」 私には最もピンときたこの箇所の解釈である。チャーリー神父自身、外国人労働者の多い葛西地区で働いておられる。彼が属する聖アウグスチノ修道会の総長であった現レオ14世も、教皇に選ばれる前は貧困層が大きいペルーで20年間働いておられたと聞いている。神さまと同じ選択をなさっているのだろう。 土曜日の夕方はどこの教会でも忙しい時間帯だ。それなのに遠方の葛西から渋谷の私たちの修道院に来てくださる。大半のメンバーは歩行器や車いすを使っていて、外の教会に行くことができない。その意味では貧しい私たちのために、わざわざ遠方から来てくださるのだろうけれど、ありがたいことである。