ラザロと金持ち
先週土曜日のミサの福音朗読は、次のような貧しいラザロと金持ちについてのたとえ話だった。
――できものだらけで貧しいラザロは、金持ちの門前で横たわっている。やがて二人がなくなると、ラザロは宴席にいるアブラハムのそばに招かれ、金持ちは陰府(ヨミ)でさいなまれる。(ルカ福音書16:19-31)――
この福音箇所の朗読のあと、若いフィリピン人のチャーリー神父が少々ぎこちない日本語で懸命に説教をしてくださった。
「聖書のなかで名前が出てくるのは大切な人物だけです。ラザロという名前が出てくるのは、神さまが貧しいこの人を金持ちより大切になさっているということです。」
私には最もピンときたこの箇所の解釈である。チャーリー神父自身、外国人労働者の多い葛西地区で働いておられる。彼が属する聖アウグスチノ修道会の総長であった現レオ14世も、教皇に選ばれる前は貧困層が大きいペルーで20年間働いておられたと聞いている。神さまと同じ選択をなさっているのだろう。
土曜日の夕方はどこの教会でも忙しい時間帯だ。それなのに遠方の葛西から渋谷の私たちの修道院に来てくださる。大半のメンバーは歩行器や車いすを使っていて、外の教会に行くことができない。その意味では貧しい私たちのために、わざわざ遠方から来てくださるのだろうけれど、ありがたいことである。