投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

教皇、女性について語る

イメージ
  シノドス=世界代表司教会議が10月14日から29日にかけて開かれた。464人の出席者のうち、50人ほどが女性であった。これまでのシノドスでは、代表の司教が世界中から150人ほど集まり、特定のテーマについて討議し、結論を教皇に提言するというのが通常のやり方であった。今回は、信徒代表者や女性も投票権をもって参加した。 シノドスの形態そのものが新しい価値観を現している。 National Catholic Reporter というアメリカのカトリック新聞デジタル版10月25日付が、シノドスも閉会近くになった25日の教皇フランシスコの発言を報じている。以下に、その抜粋の私訳を記す。上記のシノドス会場の写真も同新聞による。 ―― 聖なる母なる教会が何を信じているかを知りたければ、それを教えるのが責務である教皇庁教義省に行きなさい。しかし、もし教会がどのように信じているのかを知りたければ、信徒たちのところに行きなさい。 信徒たち、神の聖にして忠実な民には良心があり、現実を見る方法をもっています。 シノドスに出席しているすべての枢機卿と司教たちは、この人々ーー通常、母や祖母から信仰を受けついでいます。 ここで強調したいのは、神の聖にして信じる人々は、信仰を方言、それも一般的に女性の言葉で伝えられていることです。 これは、教会が母であるばかりでなく、女性がもっともよく教会を映すからばかりではありません。女性たちこそ、どのように希望するか、どのように教会と信じる人々の力量を見つけるかを、多分恐れながらも勇気をもって限界を乗り越えるリスクを取る人々だからです。 ―― 教皇のこのような発言、 シノドスの新しい構成と形態などが、カトリック教会内の分厚いガラスの天井にひびを作りますように。

祈りは役に立つ?

「感ずべき御母」祝日前の9日間の祈りも終わった。世界の平和、とくにロシアとウクライナ、パレスチナとガザの平和を願って祈った。でも、なにか効果があったか、少しでも状況は良くなったのか、というと否である。祈りって役に立つのかしら、と疑いが頭をもたげる。自己満足のためのものに過ぎないのかな、とか。 祈りによって神を支配することはできない。それじゃ、何のために祈っているのだろう。いぜん、「波動による認知」で、次のような引用をした。 ――この世に存在しているすべてのものは、素粒子によって構成されている。 これらの素粒子は、光や音と同じように固有の周波数を発していることが分かっている。 波動の伝播性は高く、 どこまでも伝播する。 ―― 自分自身や他の人の幸せを自分を超える大いなる方に願うことが祈りだとすると、それは良い波動を自分のなかに生じさせ、遠くまで伝わっていくのではないだろうか。誰に、どこに伝わるのかはわからないけれど、いいエネルギーが必ず伝わるのではないだろうか。 ゴチャゴチャと理屈をこねまわしていたら、ホイベルス神父が書かれた「最上のわざ」という文章を 思い出した。      この世の最上のわざは何?      楽しい心で年をとり、 働きたいけれども休み、 しゃべりたいけれども黙り、      失望しそうなときに希望し、 従順に、平静に、おのれの十字架をになう――。     若者が元気いっぱいで神の道をあゆむのを見ても、ねたまず、      人のために働くよりも、けんきょに人の世話になり、      弱って、もはや人のために役だたずとも、親切で柔和であること――。     老いの重荷は神の賜物。 古びた心に、これで最後のみがきをかける。      まことのふるさとへ行くために――。     おのれをこの世につなぐくさりを少しずつはずしていくのは、真にえらい仕事――。      こうして何もできなくなれば、それをけんそんに承諾するのだ。     神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。      それは祈りだ――。      手は何もできない。けれども最後まで合掌できる。      愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために――。     すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう。     「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と――。 これを読み

マーテルの祝日を迎える

イメージ
10月20日は「感ずべき御母」、別名マーテル・アドミラビリスの祝日である。原画はローマにあるが、日本では複製が聖心女子学院の各姉妹校にある。神殿で祈り、勉学、手仕事に励む女性として聖母マリアが描かれている。ピンクの衣服が若々しさを表している。 私たちの修道院ではマーテルの祝日を迎える準備として、9日間の祈り=ノビナをしようということになった。具体的には、ロザリオの祈り一連(主の祈り+アヴェ・マリア10回+栄唱)を、12日から20日まで毎日、みんなで一緒に唱えよう、と話し合った。 そんな話をしていると、「私のポケットに入っていたロザリオが盗まれた」という人があった。「ロザリオなくても、指で数えられるでしょ」という人もいたが、「一つあるから、あとでもってくるね」という人がいて、一件落着。 「盗まれる」というのは、「知らない間に取り去られる」ということだろう。想い出・記憶・知識・能力などが、次々と自分から知らない間に取り去られていく。捨てたとか、手放したのではない。ロザリオが盗まれたと思った人は、日々、絶え間なく盗まれる体験をしているのだろう。 ピンクのマーテルを描いたポーリーヌ・ペルドローは、のちに老年のマーテルも描いている。ピンクのマリアは、糸を紡ぐ用意ができている。老年のマリアは、織り上げた布の糸を切ろうとしている。布はマリアの人生を現すのだろう。 マリアの時代、認知症などという病気は知られなかっただろう。でも、息子が犯罪者として十字架上で処刑される苦しみを体験した。その後、何年生きたのか知られていないが、老齢まで生きたとすれば、それなりの苦しみもあっただろう。 今年の20日のお祝い日には、ピンクのマーテルだけでなく、年老いたマーテルも想い描きながら迎えたい。

月と明けの明星

イメージ
  今朝、トイレに起きた。廊下の窓から月のそばで輝く金星が見えた。晴天なので、くっきりと美しい。廊下の向こうの方に、巡回している夜勤の介護士さんがいた。手招きして、いっしょに眺める。 部屋に戻って、時計を見たら、5時10分だった。

コロナやっと収束

私たちの介護施設で、9月11日に始まり、その後、毎日のように新たに発症者が出つづけたコロナ。やっと収束した。同じ食堂で食事をしていた18人のうち、8人が感染した。15日からは、全員、トイレ以外は自室を出るのは禁止。食事もお弁当が自室に運ばれた。20日に新しい発症者が出て、そこからさらに10日間の自室蟄居。 30日にやっとクラスター収束。介護施設のスタッフの皆さん、食堂の職員さん、お掃除担当の方たちなどなど、皆様に助けられてのおかげです。本当に、本当に、ありがとうございました。 10月に入って、全員、食堂に集まった。久しぶりにおしゃべりしてもよいことになったが、簡単に会話が始まらない。「歌を忘れたカナリアみたいね」と互いに笑ってしまった。ここのところ、じょじょにおしゃべりが弾み始めている。