投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

なつかしい方言たち

「あきない世傳 13」(高田郁著)を読んだ。江戸時代、関西に生まれた女性が江戸に出て、呉服商として成長する過程がシリーズで描かれている。この小説をシリーズを通して読み続けたのは、内容もあるが、関西出身の登場人物たちが使う関西弁をなつかしく感じるせいかもしれない。私は関西生まれの関西育ちである。東海地方に住む最近は、関西なまりは残っているだろうけれど、関西弁を使うことはない。高田さんの小説を読みながら、子どものころ使っていた言葉の意味が、あらためてわかった気がする。 今回、目に留まったのは、「 仰山 (ぎょうさん)」「 気術無 (きずつない)」 「味様 (あんじょう)の3つだった。 「 ぎょうさん (=たくさん)の人だかりだった」 「先生に文句を言うのは きずつない (=気がひける)」 「修理、 あんじょう (=うまく)やってくださいね」 こんな使い方をする。今は使わない言葉に触れると、なつかしい。 今でも使っている方言もある。「あー、疲れた」ではなく「あー、しんど」と言うと、心底ほっとする。

優れモノの「ぼかし」

何年か前になる。市役所に行った折、コンポストを売り出していた。生ごみを減らすためだったのだろう。庭に置く場所もあるし、と思い、買った。一緒にぼかしも買った。コンポストがあると便利である。生ごみを入れ、ぼかしを振りかけておくと、肥料になる。家庭菜園をしている人に使ってもらっていた。 しばらくして、市役所で買ったぼかしがなくなった。買おうと思い、市役所に行ったが、もう扱っていない、と言う。近くで探したが、見つからない。仕方なく、ネット通販で購入した。しばらくすると、コンポストのふたを開けると、ウジバエが湯気のように湧き上がってくるようになった。しっかり生ごみが発酵していないのだろう。 そうこうしているときに、一人のシスターが近くにある「ふれあい市場」でぼかしを見つけてきた。私たちの市にある「ふれあい市場」では、農作物を作っている人たちが集まって、自分たちの作物を売っている。そのぼかしを使い始めると、ウジバエは消えて、悪臭もなくなった。500グラム¥210で、通販のぼかしの何分の一の値段だ。これを作っているのは「みどり作業所」といって、障害をもつ人たちが働いているところである。できることなら、私が通販で送り出したい。

毒ダミ茶

ここのところ、私たちのところでドクダミ茶が流行っている。買ってくるのではなく、近くに生えているドクダミの葉を煎じてお茶にするシスターがいるためである。いろいろ効能があるらしいが、ドクダミの名前から毒のあるものと思い込んでいた人も、今はそのお茶を飲んでいる。辞書を引くと、ドクダミの名は毒を止めるの意味から来るとのこと。 関西で過ごした子どものころ、ドクダミと言わず、ジュウヤクと呼んでいた。戦前・戦中の子ども時代、薬屋さんより野草のほうが身近にあった。傷口が膿んだりすると、母はジュウヤクを摘んできて笹の葉に包み、火にあぶる。笹を開くと、ジュウヤクはどろどろになっている。それを膿んでいるところに乗せる。しばらくすると、膿が出てしまう。そのジュウヤクは「十薬」だったと、今回ドクダミについて調べていて知った。お茶にして飲んだことはなかった。 やはり子どものころ、熱が出た時、母が湯飲みに入っている白湯を飲ませようとした。変な匂いがするので、そう言うと、「そんなはずはない」。玉ねぎを切っていたので、その匂いが手についているのだろう、と言う。出された白湯を飲んだ。熱が下がってから、あれはミミズを煎じたものだったと聞いた。ゲッ!知っていたら、飲めなかった。今になると、生きているミミズを煎じたものに解熱作用があるという知識を、20代半ばの母がどこから得たのだろうと思う。薬がたやすく手に入らなかった時代、こんな民間療法がふつうに知られていたのか。今では風邪薬より生きているミミズのほうが手に入りにくいだろう。

パンの耳から発泡酒を

今朝、テレビで、パンの耳から発泡酒を作った会社があると報じていた。パンを製造する会社で、大量のパンの耳が出る。それを廃棄せず、何かに利用できないかと考え開発したとか。ビールを作るには、大麦と小麦を使う。小麦の代わりに、パンの耳を1センチ角、3センチ角、5センチ角とに切って試したところ、3センチ角だとうまくいったとのこと。 「パンの材料には小麦、砂糖などを使います。(パンの耳を捨てるのは)小麦や砂糖の生産者の方々に申し訳ない気がしていて・・・」開発にかかわった人の言葉だった。 朝からちょっと気持を明るくしてくれるニュースだった。 ちなみに、発泡酒が何か知らなくて、調べてみた。日本の 酒税法で定められているビールの原材料以外のものが使われたビールのことだそうである。