投稿

日常生活のミッション

きのう、聖心会日本管区の管区長交代のミサがあった。管区長の任期は3年で、2期が期限である。修道女たちの高齢化のなか、前管区長はほんとうにご苦労だった。渋谷修道院で夜に急病人が出ると、病院まで同伴するのは管区長さんとその顧問の人だったりする。介護職員では病院の手続きなどができないからである。管区全体への配慮のほかに、管区長と顧問が救急隊の役割もしてくださった。新しい管区長さんも、同じようなことになるかも。ありがたいと思う。 きのうのミサでは、司祭の説教も、旧管区長と新管区長の挨拶も、よく聞こえなかった。私の聞こえが少し悪いせいもあるだろうけれど、渋谷修道院聖堂の音響効果が悪いせいだと思っている。スピーカーの音がうまく広がらなくて、音がこもってしまう。私がかろうじて聞き取れた言葉に、「日常生活のミッション」があった。 介護施設にいて、あれもこれもお世話になり、何も人様のお役に立てない。でも、もし神さまが私がここにこのようにいることを望まれるなら、それを受け止めることが私のミッションだろう。

イエスの聖心について

教皇フランシスコの最近の回勅『 ディレクシット・ノス(Dilexit nos=私たちを愛してくださった)』は、イエスの聖心への信心についてである。私たち聖心会にとって大切なテーマなので、少しずつ一緒に読んで、心に浮かぶことを話し合っている。 ーー鹿児島市内にはいくつか教会があって母が教会に行き始めたので、付いていくようになり、26歳の時に洗礼を受けた。そのころ、司祭に叙階された方の記念カードをもらった。「イエスの心をわが心に」と書いてあり、いいなと思った。主任司祭の弟さんが静岡県内の聖心会修道院の敷地内に、 修道院付き司祭のような形で 住んでおられた。「上品な人たちだよ」(?!)と話された。どんな人たちか知りたいと思い、静岡に来た。ーー 5人くらいずつのグループで話し合ったのだが、この人の話が心に残った。修練院の同期だった。90歳に近くなって、初めてこんな話を聞かせてもらった。

いんやく りおさん

修道院の本棚には、いろんな種類の本がある。修道院が購入したもの、個人が購入して読み終えて共用の本棚に入れたものなどなど。その本棚からなにげなく手に取ったのが、いんやくりおさんの本、というか、いんやくさんの言葉を彼のお母さんが書きとったものだった。タイトルは『自分をえらんで生まれてきたよ』である。 いんやくさんは、お母さんのお腹にいるときから不整脈があり、3歳でペースメーカーを埋めこみ、慢性肺疾患があり、10歳でカテーテルアブレーション術を受けている。上記の本は、彼の9歳までの言葉を拾っている。いくつも心に響く言葉があった。下記はその一つである。    神さまがくれたものは、たくさんある。    まず、心。気持ち。いのち。体。    それから、考える、頭。    ぼくは、神さまからのプレゼントなんだ。    だから、自分をたいせつにする。    自分をたいせつにすると、    地球へのおみやげに、なるんだよ。 彼の6歳の時の言葉とある。この本が出版されたのは2012年とあるから、10年あまり以前のことになる。今はどうしていらっしゃるのか、グーグルで検索してみた。 9歳の春、沖縄に移住している。沖縄で缶から三線に出会い、奏者として音楽活動をされているとのこと。「缶から三線(サンシン)」が何かも知らなかったので、調べた。 三線の胴はふつう木材であるが、その代わりに空き缶で作られている。 戦後の沖縄で誕生した。 当時の沖縄は物質不足 で三線に用いる材料がなく、 米軍から支給される食料の缶を胴体に、廃棄された木材を棹に、落下傘のヒモを絃にして三線を組み立てたそうだ。 病気を抱えるいんやくさんが、空き缶から作られた楽器の奏者として活躍されていること、すてきだと思う。「 自分をたいせつにすると、地球へのおみやげに、なるんだよ」という彼に、「たしかにそうですね」と言いたい。

助け合い

私たちの食堂には、厨房に一番近い位置に大テーブルがあり、そこに食べものが置いてある。ほかに小テーブルが4つある。現在、その3つに4,5人ずつ座っている。テーブルメンバーは月ごとにくじを引いて決める。 各自は大テーブルに行き、自分のお皿に取り分ける。二切ずつとか一つずつ、と書いた札が置かれていたりする。 お皿に取り分けた後、自分の席がわからなくなって、戻れない人がいる。そういう時、声をかけて助けるのは、同じテーブルのシスターで、脳梗塞の後遺症で足が不自由な人である。自分の食べ物は、キャスター付き小型テーブルに乗せ、席に戻る。一度座ると、お箸やナイフをもってくるのを忘れたりすると、再び立ち上がるのは一苦労になる。認知症のシスターはそれに気がつき、取りに行ってあげる。 こんな助け合いを隣のテーブルから見ていると、心が和む。

カトリック新聞の休刊

カトリック新聞(以下、カ紙)が3月いっぱいで休刊になる。 高齢化もあって 定期購読者数が減少し、経営的に厳しい状況にあったらしい。 カ紙と言えば、忘れられない出来事がある。 今は何であったか覚えていないのだが、とても悩んでいたことがあった。カ紙の一記事に出会って悩みの答えが見つかり、嬉しくてお礼の手紙を書いた。するとその記事を書いた方からお便りをいただいた。その葉書は、今も大切にとってある。 今後、教会の動向は月1回の広報紙が各教会に配布されるらしい。時代の流れで仕方がないのかもしれないが、心の通い合いもあったカ紙の休刊はとても残念だ。

教皇フランシスコの病状

ここのところネットニュースで、教皇フランシスコの病状が critical(深刻)と伝えられていた。肺炎ということであった。 私たちの修道院では、毎月曜と木曜の10時30分から30分間、霊的読書をする。木曜の朗読は私の担当になっている。30分も朗読しているとのどが渇いてくるが、朗読は認知症予防にもなるとかで、引き受けている。 読んでいるのは、『教皇フランシスコ講話集 1』である。講話のほぼ80%は、「教皇公邸書斎の窓からサンピエトロ広場に集まった信者とともに行った『お告げの祈り』の前に述べたことば」とされている。書斎の窓からなら外気にさらされているだろう。冷たい外気にさらされて、肺炎になられたのではないか。などなど気をまわしていたが、最新のニュースでは、入院は長引いているがcriticalの状態は脱せられた、とのことで安心した。 「神はあなたが大好きなのです。人生に何があろうとも、決してこれを疑ってはいけません。いかなる状況にあっても、あなたはどこまでも愛されているのです。」 使途的勧告『キリストは生きている』112項で教皇はこのように述べている。神のかぎりのない愛のインフルエンサーである教皇。ご健康を祈らずにいられない。

私の名は?

祈っているとき、私はイエス様が私のすぐ隣に座っていらっしゃるような感じがしている。今朝、ふと「イエス様は私を何と呼んでくださっているのだろう?」と思った。「シスター」ではないだろう。「早苗」だと、なんだか上からの目線のようで、そうではない感じがする。「早苗ちゃん」が一番近い。

104歳の感謝

先日、修道院全体の集まりがあった。1人入院中のシスターが欠席だったが、車椅子の人も含め、28人が集まった。主な議題は過去一年間の振り返りで、年度の初めに立てた目標をどのくらい達成できたかだった。 おもな話し合いが終わり、院長が「ほかに何かありますか」とたずねると、最近104歳の誕生日を迎えたシスターが手を挙げた。 「104歳まで生きてこられました。これは皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。」と言われた。 「すごいな」と思った。私自身は、ここのところ、物忘れ、カン違い、知っていることをすぐに思いだせない、などなど、毎日のように老化をかんじる。私は死ぬのも怖いけれど、これから10年あまりも生きることを想像すると、ゾッとする。与えられたいのちを感謝できるようになりたい。

好きですか

「何が好きですか?」部屋に来た介護士さんにたずねられる。「散歩とか」と返事する。「お祈りは?」と聞かれ、「えー」となり返事ができない。「すきな食べものは?」「生クリーム」と返事する。何年も前になるけれど、生クリーム1パックを泡立ててボウルごと誕生祝いにもらった。フイッパーそのものをまず舐めて、残りを少しずつ平らげたことがある。「生クリーム」と言うと、「たとえばシュークリームとかですか?」「そうそう」 介護士さんが引きあげてから、なぜ私は「お祈りは好きですか」に返事ができなかったのだろうか考えた。午前中に1時間、午後30分が、修道院に入って以来の習慣になっている。でも、好きか嫌いかで考えたことがない。「ご飯は好きですか」と聞かれるのと同じ感じがする。

創立者のご遺体

イメージ
  50年前、終生誓願準備の養成期間がアッシジで開かれた。それに参加する途中、私はベルギーのジェットの修道院に寄らせてもらった。聖心会の創立者マグダレナ・ソフィア・バラのご遺体がそこに安置されているからだった。 修道院の敷地内の小さな聖堂の祭壇の下に、ご遺体はガラスのケースに収められ、安置されていた。1977年に生まれ、1865年に亡くなっている。死体という感じは全くなく、一人の修道女が横になって眠っているように見える。私とほぼ同期のシスターが、やはりジェットに行き、お棺の横で寝転んでみたところ、「私と同じくらいの背丈だった」と話していた。 その後、どのようないきさつがあったのか知らないのだが、ジェットの修道院からどこかに移されたと聞いていた。どうなったのか、ずっと気にかかっていた。聖心会の広報サイトで、ぐうぜん、それを見つけた。パリの聖フランシスコ・ザビエル教会に安置されているそうである。上記の写真は、以下のサイトからコピーした。 https://en.wikipedia.org/wiki/ Saint-Fran%C3%A7ois-Xavier,_ Paris いぜん、アメリカにいたときに一人のシスターが、「ミイラみたいな、そんな気味の悪い物はいらない」と言った。「見たのですか」とたずねると、そうではなかった。私にとってご遺体は、この世と死後の世界をつなぐ聖なるもの、という感じがする。

若鳥の想い

イメージ
1975年1月5日、アッシジの巡礼宿の小聖堂で、私は終生誓願を立てた。ともに誓願を立てた28人のシスターたちは、スペイン、アメリカ、メキシコ、ポーランド、コンゴ、フィリピン、ドイツで、日本人の私をふくめて計8ヵ国から来ている、シスターの卵たちだった。私たちの共通語はフランス語しかなく、大体みんないい加減にしか話せない。「行った」と言いたくても、フランス語のaller は知っていても、過去形がわからないからaller と言ってから右手を挙げて後ろに振る、「行きましょう」なら前に向かって振る、といった具合。それでもなんとか通じ合って、3か月の養成機関を共に過ごし、1月5日に誓願式となった。 式をどこでするかについて、ローマの大聖堂でしたいという人もいたが少数で、私たちが毎日のミサにあずかっていた巡礼宿の小さな聖堂に決まった。 右の写真は、誓願式の時に自分の誓願文を私が総長のシスター・カマチョに手渡しているところである。写真が薄暗いのは、小聖堂で証明も薄暗かったからである。 ところで今年の1月5日は、この時からちょうど50年になる。「ああ、あれからもう50年か」と感慨深い。でもこんなことを今の共同体で話しても、誰も感心してくれない。ずっと以前に、金祝・ダイアモンド祝・プラチナ祝などを祝った人たちが大勢いるから。この共同体では、私はヒヨコではないかもしれないが、せいぜい若鳥か。 大勢の方々に助けていただき支えられて、神さまの恵みのうちに、ここまで来られた。 皆さまに、感謝。

満開のツバキ

イメージ
毎日、午後30分ほど近くを散歩する。だいたいいつも同じ道を通る。そこで見かけるのが、写真のツバキである。塀の上から道路に大きくはみ出している。ツバキのすぐ裏に家があるが、廃屋で木の壁が破れかけている。住人もいないようす。 この近くに来ると、いつも立ち止まっては見上げる。きのうは外国人の女性が近くを通りかかり、ツバキを見上げて、なにかブツブツ言いながら通り過ぎて行った。 家人もいなくて、手をかけてくれる人もいないツバキが、それでもいのち満開に開いているのが、けなげに思われる。誰かに見せるためでもなく、自分なりに精一杯に生きている。こんな風にいのちを全うさせたいな、と思う。